西郷村の文化財
村にある主な文化財 指定文化財一覧
西郷村の文化財
分野 | 名称 | 所在地 | 指定日 |
---|---|---|---|
無形民俗文化財 | 上羽太天道念仏踊 | 上羽太天道念仏踊保存会 | 昭和50年5月30日 |
分野 | 名称 | 所在地 | 指定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
記念物 | 甲神社のキャラボク | 西郷村羽太字宮ノ前地内 | 平成4年6月30日 | |
有形文化財 | 子安観世音堂 | 西郷村豊作東7 | 平成4年6月30日 | |
有形文化財 | 甲子山大黒天 | 西郷村真船字寺平2 | 平成4年6月30日 | |
有形文化財 | 勝花亭 | 西郷村真船字寺平2 | 平成4年6月30日 | |
有形文化財 | 鬼門鎮護七佛薬師堂 | 西郷村長坂字長坂153 | 平成7年2月8日 | |
有形文化財・記念物 | 旧軍馬補充部白河支部事務所・敷地 | 西郷村小田倉字上野原463及び464 | 平成9年12月22日 | 令和5年1月13日に事務所敷地を「記念物」として追加指定 |
記念物 | 延喜式内永倉神社 | 西郷村長坂字長坂36 | 平成9年12月22日 |
令和5年1月13日に「有形文化財」から「記念物」へ種別変更 |
有形文化財 | 火伏観音堂 | 西郷村真船字観音山3 | 平成9年12月22日 | |
記念物 | 三十三観音 | 西郷村真船字観音山3-2 | 平成9年12月22日 | 令和5年1月13日に「有形文化財」から「記念物」へ種別変更 |
記念物 | 田土ヶ入水芭蕉自生地 | 西郷村真船字田土ヶ入7 | 平成9年12月22日 | |
有形文化財 | 虫笠大日碑ほか2基 | 西郷村羽太字牛窪46 | 平成24年4月27日 | |
記念物 | 西堂山アラビヤ観音 | 西郷村柏野字石切場12 | 令和3年7月21日 |
村認定文化財(にしごう地域遺産)
西郷村地域遺産制度は、指定文化財以外に文化財で、地域の特徴を際立たせる文化財を「にしごう地域遺産」として認定し、文化財への認知度を高め、文化財保護の啓発を図り、文化振興のみならず地域振興に寄与することを目的に定められた制度です。
分野 | 名称 | 所在地 | 認定日 |
史跡 | 戦死墓(森要蔵等墓) | 西郷村羽太字狸屋敷 | 平成30年4月1日 |
史跡 | 道祖神 | 西郷村小田倉字立出 | 平成30年4月1日 |
有形民俗文化財 | 延生地蔵 | 西郷村鶴生字山田窪 | 平成30年4月1日 |
史跡 | 那須権現一の鳥居跡 | 西郷村小田倉字原中 | 平成30年4月1日 |
西郷村指定・認定文化財ガイド (PDFファイル: 10.2MB)
埋蔵文化財を発見したら教育委員会へ
埋蔵文化財は、すでに発見・保護されている文化財とともに私たちの祖先のかけがえのない文化遺産です。農耕や土地開発などで、石器・土器などの埋蔵物を発見したときは、現状のままにして速やかに教育委員会へ連絡してください。また、農耕や土地開発などをする場合に埋蔵文化財包蔵地に該当するかどうかは、生涯学習課までおたずねください。
文化財の保護を
教育委員会では、現在散逸している村の歴史資料・生活用具・農具等の民俗資料の収集を行い、文化財の保護・保存に努めています。村民のみなさんの周辺に、現在活用されず眠っている文化財を提供できる方はご連絡ください。
西郷村歴史民俗資料館
西郷村指定文化財でもある旧軍馬補充部白河支部事務所を平成4年に資料整理のかたわら歴史民俗資料館として開館し、村内より収集した生活用具・農具および旧軍馬補充部白河支部関係の資料等を展示しています。見学希望者は、生涯学習課へ連絡ください。
村の歴史を知りたい方は
西郷村の歴史をさぐり後世に残すために、村民のみなさんのご協力により、昭和53年に西郷村史を刊行いたしました。村史は、原始時代・古代・近代・現代までの村の歴史や村の地質・気候・植物・動物および民俗について村民のみなさんが親しんで読めるようにまとめました。また、西郷村史資料補遺第1集~第5集を平成7年より発刊しました。文化センター内中央公民館図書室に備えてありますのでご利用ください。
更新日:2025年03月10日