西郷村デマンド交通

更新日:2025年02月20日

デマンド交通とは、事前に利用登録した方が利用したい時間、乗車場所、行き先を予約して利用できる公共交通システムです。

平成31年1月からスタートしたデマンド交通は、令和3年10月1日から3年間に渡る有償化による実証実験を終え、令和6年10月1日より本格運行を開始しました。

なお、ご利用には事前登録及び事前予約が必要です。

詳しくは、「西郷村デマンド交通ご利用の手引き」をご覧ください。

運行開始日

令和6年10月1日(火曜日)

運行日

運行日:平日、土日及び祝日(ただし12月29日から1月3日を除く)

運行時間

運行時間表
7時00分 7時30分 8時00分 8時30分 9時00分 9時30分
10時00分 10時30分 11時00分

11時30分

12時00分 12時30分
13時00分

13時30分

14時00分 14時30分 15時00分 15時30分
16時00分 16時30分 17時00分 17時30分 - -

 

利用料金

【運賃表】
利用者区分 西郷村内の移動

西郷村~白河市

白河市内の移動

ア-1

村民

以外

一般(未就学児以外)

1,000円
ア-2 村民

一般

(高校生以上70歳未満)

400円 600円
ア-3 村民 小学生・中学生・70歳以上の方 200円 300円
ア-4 村民

身体障害者手帳

療育手帳

精神障害者手帳

運転経歴証明書(免許返納者)

200円 300円
共通 未就学児 無料

 

利用者区分により、利用料金が変わります。
目的地に到着しましたら、降車時に上記の利用料金をお支払いください。
その際、領収書を発行いたしますので、お受け取り下さい。
利用料金は1回の乗車(片道)の金額です。

利用対象者

ご利用いただける方は、西郷村に利用登録を申請し、「利用登録証」を交付された方となります。

 (注意)要介護認定者の方は、介助者の同乗をお願いする場合がございます。
 (注意)未就学児は、利用登録を受けた保護者同乗でご利用いただけます。

運行車両

普通(小型・中型)タクシー車両(最大乗合人数:3名)

運行事業者
北部エリア担当
光タクシー株式会社西郷営業所
西郷村裏山南8

中部・南部エリア担当
白河観光交通株式会社本社営業所
白河市中山南5-97

利用方法・注意事項

1.利用登録

ご利用にあたっては、事前に利用登録をしていただく必要がございます。
申請書に、利用される方の情報を記入し、下記まで提出してください。
 

申請書提出先

郵送による提出
〒961-8501
西郷村大字熊倉字折口原40番地
西郷村役場企画政策課宛

ファックスによる提出
0248-25-2689(西郷村役場企画政策課宛)

2.登録証の交付

  • 利用登録申請書を受け付けてから概ね10日後に、カード型の利用登録証をお送りいたします。
  • お手元に利用登録証が届きましたら、予約が可能となります。
  • 利用者のお名前と、登録番号、予約先の電話番号が記載されております。
  • 予約・乗車時に必要となりますので、大切に保管してください。

3.デマンド交通の予約

電話予約

 予約は乗車日の14日前から行うことができます。

  • ア・交付された利用登録証に記載されている予約専用電話番号へ電話をしてください。
    • 予約専用電話番号に電話をかけ予約をする。
    • 予約受付可能な時間帯(平日の午前9時~午後4時30分まで、ただし乗車日前日(前受付日)の予約は~午後3時30分まで)
      (注意)電話が混み合ってつながらない場合もあります。しばらく待ってからおかけなおしください。
  • イ・オペレータに、1.登録番号、2.氏名、3.乗車予定日、4.利用したい便の時間、5.目的地、6.帰りの時間、7.帰りの乗車場所 をお伝えください。
     初めてご利用される場合は、ご自分の電話番号もお伝えください。
  • ウ・乗車予定日(予約日)の前日の夕方に、オペレータより確認の電話が入ります。
     ご自宅にお迎えに行く目安の時間をお知らせいたします。
  • エ・伝えられた時間までに乗車できるよう準備をしてお待ちください。
     乗車はほかのお客様との乗合となりますので、必ず時間を守ってください。
     到着時にお客様が不在で且つ連絡が取れない場合は、3分間待機の上、キャンセルとみなし次の目的地へ出発させていただきます。
  • オ・目的地到着
     ほかのお客様のお迎えと、目的地を順に周りますので、到着の時間については都度変わります。
  • カ・お帰りの時間になりましたら指定乗降場所でお待ちください。
    (注意)帰りの乗車時間に間に合わない場合、予約番号にお電話していただきますようお願いします。
  • キ・帰宅

LINE(ライン)での予約

SNSアプリ「LINE」での予約も承っております。
LINE公式アカウント 「西郷村デマンド型乗合タクシー予約受付」を友達追加し、
下記の必要事項を記入し、送信することで予約が完了いたします。
なお、予約受付期間・時間内であれば、LINE上でキャンセルや変更も受け付ておりますが、受付期間・時間外の場合(利用日当日のキャンセルや時間変更など)は、電話でのみ受け付けいたしますのでご注意ください。

・登録番号
・時間
・行き先
・お帰りの時間
・お迎え場所

登録された方に詳しい利用方法をご案内をお送りいたします。

指定乗降場所

 指定乗降場所は、自宅及び自宅周辺の登録地のほか、運輸局から許可を受けた次の場所となります。これの場所以外での乗り降りはできませんのでご理解ください。

その他

  • ア・指定した場所以外での乗車・降車はできません。
  • イ・定員を超える予約があった場合は、予約をお断りすることがあります。
  • ウ・予約をせずに到着したデマンド交通に乗車することはできません。
  • エ・予約した内容に変更やキャンセルがある場合は、予約した時間の30分前までに予約専用番号にお電話をして下さい。
  • オ・悪天候や降雪時には、予告なく運行を休止する場合があります。予めご了承ください。
  • カ・次のいずれかに該当する時は、乗車を拒みまたは降車させる場合があります。
    1. 泥酔者、利用者の迷惑、または安全な運行の妨げとなる恐れがある場合。
    2. 小学校就学前の児童。(保護者等が同乗の場合は除く)
    3. 要介護認定者。(介助者が同乗の場合は除く)

皆さまへのお願い

 デマンド交通は乗合型の公共交通です。
1台の車両で、目的や目的地がそれぞれ異なる方を、同時に送迎いたします。
乗車される方も、毎回異なりますので、お迎えにあがる時間や、目的地への到着時刻 は、その都度変わります。
鉄道への乗り継ぎなど、時間が決まっている場合には、出発の便を1便早くするなど、お時間に余裕をもって利用してください。

また、その他の公共交通の利用・乗り継ぎにご協力をお願いいたします。
白河市内には、白河市循環バスやJR、病院などの無料送迎バスもございますので、市内での移動についてはそちらをご利用ください。

利用登録者アンケート調査結果

デマンド交通利用者の外出行動の変化、運行の評価と改善要望などを定量的に把握し、より利用者のニーズに合わせた運行形態について検討を図るために、デマンド交通の利用登録者の皆様に対しアンケートを実施し、概要がまとまりましたのでお知らせいたします。

また、定期的にアンケート調査の実施を予定しておりますので、利用登録をされた皆様にはご協力をお願いいたします。

調査概要

令和6年4月11日~4月30日実施分

調査対象・実施方法

・調査対象者:西郷村デマンド交通の利用登録者
・調査方法 :デマンド交通利用登録者に郵送により配布・回収
・調査時期 :令和6年4月11日(木曜日)から4月30日(火曜日)

回収結果

・配布枚数:682票
・回収数 :350票(51.2パーセント)

設問の構成

・属性(回答者の年齢、性別、職業、居住地など)
・利用状況(調査時点のデマンド交通の利用実態)
・運行内容の評価(運行方法や車両、バス停などについての評価)
・今後の運行(有償化にあたっての今後の運行内容についての意見)
・改善要望等(運行方法等に対する改善要望用の把握)

令和元年11月28日~12月16日実施分

調査対象・実施方法

・調査対象者:西郷村デマンド交通の利用登録者
・調査方法 :デマンド交通利用登録者に郵送により配布・回収
・調査時期 :令和元年11月28日(木曜日)から12月16日(月曜日)

回収結果

・配布枚数:600票
・回収数 :323票(53.8パーセント)

設問の構成

・属性(回答者の年齢、性別、職業、居住地など)
・利用状況(調査時点のデマンド交通の利用実態)
・運行内容の評価(運行方法や車両、バス停などについての評価)
・今後の運行(有償化にあたっての今後の運行内容についての意見)
・改善要望等(運行方法等に対する改善要望用の把握)

令和4年2月1日~2月18日実施分

調査対象・実施方法

・調査対象者:西郷村デマンド交通の利用登録者(令和4年1月15日までに利用登録のあった方)
・調査方法 :デマンド交通利用登録者に郵送により配布・回収
・調査時期 :令和4年2月1日(火曜日)から2月18日(金曜日)

回収結果

・配布枚数:505票
・回収数 :324票(64.2パーセント)

設問の構成

・属性(回答者の年齢、性別、職業、居住地など)
・利用状況(調査時点のデマンド交通の利用実態)
・運行内容の評価(運行方法や車両、指定乗降場所などについての意見)
・今後の運行(今後の運行内容についての意見)
・改善要望等(運行方法等に対する改善要望用の把握)

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:企画政策課

電話番号:0248-25-2943
ファックス番号:0248-25-2689

お問い合わせはこちら:相談窓口