令和7年度西郷村トレッキング教室

更新日:2025年02月10日

令和7年度受講生募集開始について

令和7年度トレッキング教室受講生については、令和7年3月10日(月曜日)から開始いたします。

西郷村トレッキング教室について

講師及びガイド:西郷山岳会

講座
講 座 実施日 行き先等 講座内容

座学

1

4/14
(月曜日)

文化センター

18:30~

装備・ウェアリング、山行地の読図

山行

1

4/19
(土曜日)
古賀志山
(栃木県)
安全なトレッキングの基本として必要な装備と服装についての実践

座学

2

5/12
(月曜日)

文化センター

18:30~

地図の見方、コンパスの使い方、山行地の読図

山行

2

5/17
(土曜日)
泉ヶ岳
(宮城県)
等高線及びコンパスを用いた方位の確認等の実践

座学

3

6/16
(月曜日)

文化センター

18:30~

登山計画書の話、山行地の読図

山行

3

6/21

(土曜日)

鳴虫山
(栃木県)
自分に合った時間計画、安全のためのエスケープコースの確認等の実践

座学

4

7/7

(月曜日)

文化センター

18:30~

気象の話、山行地の読図

山行

4

7/12-13

(土・日)

赤城山系・地蔵岳
(群馬県)

(宿泊登山)

梅雨時期の登山の知識、天候変化の対応技術等の実践

座学

5

9/22

(月曜日)

文化センター

18:30~

登山計画書の作成、山行地の読図

山行

5

9/27

(土曜日)

根本山
(群馬県)
移動コースや登山コースが複数ある場合のコース選定、装備を含めた計画の作成とその実践による差異の確認

座学

6

10/13

(月曜日)

文化センター

18:30~

登山報告書の作成、山行地の読図

山行

6

10/28

(土曜日)

奥久慈男体山
(茨城県)
登山計画書に基づいた山行中の記録と経験した結果をまとめ、今後の山行に活用できる報告書の作成

〇4つ以上の講座に参加していただくことが前提となります。

〇各講座毎に受講者の募集はいたしません。

募集期間及び申込場所

募集期間:令和7年3月10日(月曜日)~3月28日(金曜日)

申込場所:村文化センター内生涯学習課

〇申込書類は文化センター窓口でも配布しています

募集人数

定員16名 (注意)定員を超えた場合は抽選または選考となります。

参加資格

(1) 西郷村民、または村内事業所等に通勤通学されている方

(2) 各講座の座学・山行それぞれ4回以上受講できる方

(3) 中学生以上70歳未満で運動面に不都合な持病等がない方

(4) バス乗降や山行中において、介添えの必要がなく、自力で登山・下山が可能な方

〇中学生については、保護者の参加が必要となります。

〇高校生については、保護者の同意書が必要になります。

受講料(各講座毎に徴収)

各講座の山行ごとに保険料及び交通費等を負担していただきます。

(1) 日帰り時:1,000円~3,000円(昼食なし)

(2) 宿泊時:25,000円(宿泊料・朝夕食含む)

〇各講座費用は、各講座の移動距離または状況により、多少前後する場合がありますのでご了承ください。詳しくは各講座の座学にてご説明いたします。

注意事項等

  • 各講座1回のみの受講はできません。
  • 本講座の山行は登山となります。ウォーキングとは求められる体力水準が異なり、様々なリスクを伴います。山行中にグループから大幅に遅れてしまう方、講師が体力的に参加不適と認めた場合は、次回以降の受講をお断りする場合がありますのでご了承ください。
  • 70歳以上の方で受講を希望される場合は、生涯学習課窓口にて確認書類に記載をお願いいたします。
  • 参加の可否については、募集期間後にお申込みいただきました方全員に通知いたします。
  • 定員に達した場合の受講者の選考につきましては、村に住所を置く方、受講経験の無い方、70歳未満の方が優先となりますことご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:生涯学習課

電話番号:0248-25-2371
ファックス番号:0248-25-2756

お問い合わせはこちら:相談窓口