高齢者安全運転支援装置設置事業について
高齢者安全運転支援装置設置事業
高齢運転者による交通事故が社会問題となっています。
西郷村では、高齢運転者のペダルの踏み間違いによる事故を未然に防止し、高齢運転者や村民の皆様の安全向上のため、安全運転支援装置の設置費用の一部を助成します。
注記1:申請前に購入・設置した安全運転装置は助成の対象となりません。
注記2:後付けの安全運転支援装置は、あくまでも運転を補助する装置です。運転するときには、装置があるからと過信せず、交通ルールを遵守し、常に交通安全を意識して運転してください。
西郷村高齢者安全運転支援装置設置事業について (PDFファイル: 679.6KB)
補助対象要件
対象となる方
次の要件をすべて満たす方
-
西郷村内に住民登録があり、現に居住している満65歳以上の高齢者
-
有効期限内にある自動車運転免許証を保有していること
-
村税等の滞納が無いこと
-
取付業者に依頼して、自動車に安全運転支援装置を取り付けること
-
過去にこの補助金を受けていないこと
対象となる自動車
次の要件をすべて満たす自動車
-
すでに安全運転支援装置がついていないもの
-
安全運転支援装置を設置することができるもの
(安全運転支援装置はすべての車両に設置できるものではありません。) -
車検証の「自家用・業務用の別」欄に「自家用」と記載されているもの
-
車検証の使用者欄に申請者の氏名が記載されているもの
(使⽤者欄に記載されていない場合でも、当該自動車検査証に記載の所有者
又は使⽤者と同⼀の住所に居住している方も含まれます。)
対象となる安全運転支援装置
使用している自動車に後付けで設置する装置で、国土交通省の性能認定を受けており、ペダルの踏み間違い等による急加速抑制装置としての機能を有する次のいずれかのもの。
-
車両側の車速信号を監視し、自動車の停車時及び徐行時においてアクセルが強く踏み込まれた際に、アクセル開度を電気的に抑制する装置
-
自動車の停車時及び徐行時において、前方又は後方の障害物を車体に装備されたセンサーが検知し、アクセルが強く踏み込まれた際に加速を制御する装置
-
アクセルとブレーキとの踏み間違いによる事故を防止するため、純正のペダルに代えて取り付ける、誤操作による急発進を防止する機能を備えたペダル
(備考)認定装置の最新情報は、国土交通省のホームページまたは取扱店にてご確認ください。
国土交通省ホームページ(ペダル踏み間違い急発進抑制装置性能認定結果一覧)はこちら
補助金額
対象となる安全運転支援装置の購入及び設置に要する費用の「3分の2以内の額」で、「最大3万円」
(注意1)補助金額に1,000円未満の端数が生じた場合、その端数は切り捨てます。
(注意2)他の補助金等の交付を受けた場合には、その金額を差し引きます。
申請先
西郷村健康推進課(西郷村保健福祉センター内)
郵便番号:961-8061
所在地 :西郷村大字小田倉字上川向76番地1
担当課 :西郷村健康推進課
担当係 :高齢者支援係
電話番号:0248-25-3910
申請から安全運転支援装置設置、助成金受け取りまでの流れ
1.健康推進課に相談をする
健康推進課から手続きの流れを説明し、申請書をお渡しします。
2.取付業者から見積書をもらう
取付業者にて、使用している車に安全運転支援装置を設置できるかを確認し、見積書(購入金額、品目及び明細がわかるもの)をもらってください。(まだ買わない)
3.健康推進課へ申請をする
見積書をもらったら、必ず事前(購入前・取付前)に健康推進課へ見積書とともに申請書の提出をお願いします。
申請書類
- 申請書(様式1号)
- 自動車運転免許証の写し
- 装置を設置する自動車の自動車検査証(車検証)の写し
電子車検証の場合は「自動車検査証記載事項」の写しも必要です。
(電子車検証を持参いただければ、村にて車検証アプリを使用して記載事項を確認いたします。) - 購入及び設置に要する費用の見積書
- 装置の取付け予定箇所の写真(設置前)
(自身で撮影ができない場合は、取付業者に撮影していただくか、申請時に職員が撮影します。) - 他の補助金の交付を受けた場合は、その金額が分かる書類の写し
- 通帳の写し等、補助金を振り込む口座情報がわかる書類
4.村から決定通知が届く
村で審査を行い、該当となる場合には、補助金交付決定通知書をお送りします。
5.安全運転支援装置の購入及び設置
村から補助金交付決定通知書が届いたら、安全運転支援装置を購入し、設置してください。
購入設置時に、取付業者より下記の書類を作成していただく必要があります。
- ⻄郷村高齢者安全運転⽀援装置設置販売・設置証明書(様式5)
- 購入及び設置に要した費用の領収書の写し(明細がわかるもの)
6.安全運転支援装置設置完了報告書の提出
安全運転支援装置の設置完了後、次の書類の提出をお願いします。
提出書類
- 完了報告書(様式4)
- 購入及び設置に要した費用の領収書の写し(明細がわかるもの)
- 安全運転支援装置の取付け箇所の写真(設置後)
- 取付業者が作成した西郷村高齢者安全運転支援装置販売・設置証明書(様式5)
- 西郷村高齢者安全運転支援装置設置事業補助金請求書(様式6)
- 印鑑
7.補助の決定及び助成金のお振込み
村の審査後、補助金額確定の通知書を送付します。
通知後、指定いただいた口座へ補助金が振り込まれます。
その他
- 運転に不安を感じる方は、無理をせず運転免許証の自主返納をご検討ください。
- 西郷村では、生活交通路線バス等の利用が困難な方で、ほかに移動手段を持たない方の日常生活の足を確保するため、自宅から村指定の目的地まで送迎するデマンド 型乗合事業を行っています。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:健康推進課
電話番号:(高齢者支援・介護保険)0248-25-3910 (保健・健康増進)0248-25-1115
ファックス番号:0248-48-1049
お問い合わせはこちら:相談窓口
更新日:2025年04月01日