高齢者の肺炎球菌予防接種(定期)
高齢者の肺炎球菌予防接種とは
令和7年度 高齢者肺炎球菌予防接種 説明書 (Wordファイル: 23.0KB)
副反応について
副反応は、注射部位の腫れ、痛み、熱感、発熱、筋肉痛、倦怠感、悪寒、頭痛等ありますが、いずれも軽度で2日から3日で消失します。
令和6年度から、高齢者肺炎球菌の定期接種の対象が変わりました。
令和6年4月から、高齢者肺炎球菌予防接種の対象者が「65歳の者」となりました。66歳の誕生日の前日までが公費助成の対象となります。接種を希望される方は、65歳の間に予防接種を受けてください。
対象者
65歳の者(65歳の誕生日から66歳の誕生日の前日まで)
※ただし、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方
接種券について
昭和35年3月1日から昭和35年3月31日生まれの方には令和7年4月に送付済みです。
昭和35年4月1日生まれ以降の方には、誕生日の翌月に順次送付いたします。
誕生日月に接種を希望される方は、健康推進課までご連絡ください。
実施場所
白河市及び西白河郡の指定医療機関 【事前にご予約ください。】
令和7年度 高齢者肺炎球菌予防接種 医療機関一覧 (Excelファイル: 56.5KB)
持参物
クリーム色の接種券、健康保険証または後期高齢者医療被保険者証を医療機関にご持参ください。
接種料金
無料(ただし、指定医療機関で接種する場合)
注意事項
- 過去に公費または全額自費で接種をした方は、助成の対象にはなりません。
- 2回目以降は、全額自己負担となります。かかりつけの医療機関にご相談ください。
- 他市町村より転入された方は、接種券を送付された場合でも、過去に接種された方は助成の対象外です。
- 予防接種を受ける際に必要な予診票は、指定医療機関にあります。
- 転出した場合は、この接種券は使用できませんので、転出先の市区町村へお尋ねください。
- 接種券の下半分は、接種済証となっています。高齢者肺炎球菌予防接種を受けた証明ですので、大切に保管してください。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:健康推進課
電話番号:(高齢者支援・介護保険)0248-25-3910 (保健・健康増進)0248-25-1115
ファックス番号:0248-48-1049
お問い合わせはこちら:相談窓口
更新日:2025年04月23日