2025.2.21
NeeeMO
玉木紘子さん
玉木紘子さん(ページ最上部の写真中央。左は甲子温泉旅館大黒屋3代目社長 草野正人さん、右は女将の佳子さん)
鳥取県出身。大学以降は東京に住んでいたが、地方移住をするために日本各地を旅する。そんな中で仕事をしながら旅をする「おてつたび(※)」のサービスを利用し、甲子温泉大黒屋で働くことに。現在は本格的な移住に向けて準備中。趣味はパントマイム。
自分の直感を信じて
実際来てみて、少し長めに滞在することで様々なことが感じられると思います。実際住んでみて感じたことはきっと正しいと思うので、そういう滞在の仕方ができるような仕組みを利用するといいのかなと思います。
大学からは東京にずっといましたが、東京を離れようかな、どこか地方に移住しようかなと思って家を引き払って1年間仕事はせず旅をしていました。移住に適した場所を探すために旅をしていた感じです。定額移住サービスみたいなものがあって、それで1年間ただ旅してたんですけど、そろそろ仕事したいなと思い、おてつたびを見つけました。
大黒屋さんに行ってみようと思ったきっかけは、温泉が好きで、温泉があるところが良いなと思って。ここは日本秘湯を守る会というのに入っているのを知って興味を持ちました。あとは東京からわりと来やすいところだったのもポイントでした。西郷村については、確かすごく昔にテレビで新幹線が止まる村っていうのを聞いたことあったんですけど、あまりよく知らなかったんです。実際に来てみて、苦なく来れる距離でしたし、良いところだなと思いました。
活気があるなと感じています。人が楽しく働いているし、まるごと西郷館いいなとか(笑)。あとはやっぱりみんな人がいいなと思って。それが一番、このまちの魅力として感じてます。相手の方からグイグイ来る感じじゃない、程よい距離感でコミュニケーションを取ってきてくれる感じが私の性に合っていたんです。それでいて無愛想でもなく、もちろん聞いたら答えてくれる、そういうのが温かい感じがしました。
それからここで住み込みで働いてるので、四季の変化も強く感じる。ダイナミックな日光国立公園の自然を間近で感じられることがすごいですね。自然環境がすごくいいなって。
やっぱりバスの本数が少ないのは少し不便です。車を持ってないので。何とかやりくりもできるんですけど、やっぱりバスの本数が少ないとそれに合わせた生活になってしまうので、そこは少し大変ですね。
甲子温泉大黒屋の温泉です(笑)。
正式に移住するとなっても、ぜひここで引き続き働きたいです。あと西郷村は移住支援金ですとか、住宅取得費補助金などの補助金というのがいくつかあって、利用できるものはしたいと思っています。やはり行政からの様々なサポートは移住を考える後押しになりますね。
実際来てみて、少し長めに滞在すると良いと思います。補助金の有無とかお仕事の都合とかもあると思うんですけど、実際住んでみて感じたことがきっと正しいと思うので、そういう滞在の仕方ができるような仕組みを利用するといいのかなと思います。
やっぱり今、サービス業で働いていただける方というのは非常に少ないんです。その上ここは山奥で、西郷村の中心部からも20キロくらい離れているので、なかなかここまで通勤して働いていただける方を集めるというのは非常に難しい状態です。おてつたびは、たまたま県南地方振興局の方からこういうサービスがありますよ、ということでお話を伺って。派遣で募集してもなかなか人が集まらなかった状況だったんですが、玉木さんが来る前の方に初めて来ていただくことができて、そこからおてつたびのサービスを利用するようになりました。非常に良かったです。
西郷村では「にしごう関係人口創出支援事業補助金」という制度があって、おてつたびのサービスを利用して県外に居住する参加者を雇用すると1泊5,000円の補助金が出るのですが、非常に助かっていますよ。会社の近くに、おてつたびで来てくれるような方が住めるような施設を今検討していて、そういうものにも補助金を利用できればと思っています。うちは宿泊施設ですけど、住み込みではなく皆さん通勤して働いていらっしゃるので。おてつたびの方は現状客室を利用して寝泊まりしていただいています。そういう方が生活できるように、春に向けて検討しているところです。
2週間から募集可能で、1ヶ月単位、最大2ヶ月まで利用できますし、忙しいお盆、ゴールデンウィークやお正月の期間だけの利用も可能です。本当に戦力となって頑張っていただいています。各施設のこういう方に来ていただきたいという情報をおてつたびの方に登録していただければ、それにマッチングした方がいらっしゃるので、ぜひ利用していただければと思います。
※おてつたびとは、株式会社おてつたびが運営する、地域の困りごとをお手伝いする事により報酬を得ながら旅行をする事ができる人材マッチングサービス。旅行者側はお手伝い(仕事)してお金を得られる、地域を旅することができる、無料で宿泊(寝床は地域の方が用意)ができる、受入側は旅を切り口にすることで従来アプローチができなかった全国の方に対して求人情報を届けることができる、就業条件は状況に応じて自由に設定できるなどのメリットがあり、注目を集めている。
関連記事
移住ガイド情報