令和7年度ふるさと西郷講座
特別編を開催します
室町時代に発見され、江戸時代、白河藩主であった松平定信も好んだ甲子温泉。その甲子温泉に関する江戸時代に書かれた2つの資料、英翁著「元文五年 甲子温泉山中図解」(翻刻)と大野文泉画「文化五年 奥州白川甲子山真景」(複製)を紐解き、『白河甲子紀行』(第48回福島民報出版文化賞特別賞受賞)としてまとめられた、監修者である松浦丹次郎こと幕田一義先生にお話しいただきます。
日 時:令和7年(2025)11月23日(日曜日)
午後2時00分~午後4時00分
場 所:西郷村文化センター 第一研修室
参加費:無料
定 員:40名
※定員になり次第締め切らせていただきます。
令和7年度ふるさと西郷講座 第7回
令和5年度に「縄文時代~平安時代」、令和6年度に「平安時代」と行ってきた「西郷村の歴史」シリーズ。
3回目となる今年度は、今から約800年前から400年前の鎌倉時代から室町時代、戦国時代末までの時期である「中世」、いわゆる武士の時代をテーマに行います。
発掘調査の成果を中心に、西郷村の武士の時代(中世)について考えてみたいと思います。
日時:12月3日(水曜日)午後2時~
場所:西郷村文化センター大研修室
定員:50名程度
参加費:無料
11/28(金曜日)までに西郷村文化センター窓口にお申し込みください。
※電話でも受け付けます。
第4回と第6回のコースを入れ換えました。ご注意下さい。
令和7年度ふるさと西郷講座の日程をお知らせします。
第2~6回は村のシンボルスポーツ「ウォーキング」とコラボし、各地区の文化財を歩いて見学する「歩いて文化財めぐり」となっています。
第7回は令和5年度に開催した「西郷村の歴史1-縄文時代~平安時代-」、令和6年度に開催した「西郷村の歴史1.5-平安時代-」の続きになります。
注意)各日程・内容は予定のため変更になる可能性もあります。
第1回は第21回源流の郷観桜健康ウオーキングの水芭蕉コースとなります(事前申し込みは終了しています)。
日程
第2回:5月18日(日曜日)歩いて文化財めぐり-勝負沢の史跡を歩こう-
集合場所・時間:「山下さんちの庭」駐車場(小田倉字勝負沢54-3)・午前8時
第3回:6月15日(日曜日)歩いて文化財めぐり 熊倉小学校150周年記念-真船地区の史跡を歩こう-
集合場所・時間:真船コミュニティセンター(真船字小塚前41-4)・午前8時
第4回:7月20日(日曜日)歩いて文化財めぐり 小田倉小学校150周年記念-山下の史跡を歩こう-
集合場所・時間:山下多目的研修集会施設(小田倉字上川向31-3)・午前8時
第5回:8月17日(日曜日)歩いて文化財めぐり 米小学校150周年記念-米地区の史跡を歩こうー
集合場所・時間:米農林漁家・婦人活動促進施設(米字舘岡29・村立幼稚園隣)・午前8時
第6回:9月21日(日曜日)歩いて文化財めぐり 羽太小学校150周年記念-上羽太の史跡を歩こうー
集合場所・時間:上羽太コミュニティセンター(羽太字新宿52-2・羽太小学校近く)・午前8時
第7回:12月3日(水曜日)西郷村の歴史2-中世- ※西郷単位制総合大学連携事業
開催場所・時間:西郷村文化センター・午後2時
対象:小学生以上
受講料:無料
定員:第2回20名、第3~7回40名
参加希望の方は各回の3日前までに、西郷村文化センター(電話:25-2371)までお申し込みください。
歩いて文化財めぐりに参加される場合には、帽子・タオル。飲み物をご持参ください。小雨の場合には雨具(カッパ等)もご準備ください。
事前に申し込みされていて、当日体調が悪い場合には参加をお控えください。












更新日:2025年11月10日