令和7年度児童クラブ入会募集について
令和7年度の児童クラブ入会申込受付を下記のとおり行います。
申請受付日・時間 | 児童クラブ | 対象児童 |
---|---|---|
令和7年1月6日(月曜日) 8時30分~17時15分 |
小田倉児童クラブ |
小田倉小学校に通学している児童 または通学予定の児童 |
令和7年1月8日(水曜日) 8時30分~17時15分 |
熊倉児童クラブ |
熊倉小学校に通学している児童 または通学予定の児童 |
令和7年1月10日(金曜日) 8時30分~17時15分 |
米児童クラブ |
米小学校に通学している児童 または通学予定の児童 |
令和7年1月10日(金曜日) 8時30分~17時15分 |
羽太児童クラブ |
羽太小学校に通学している児童 または通学予定の児童 |
受付場所
西郷村役場福祉課
対象児童
・放課後、保護者が仕事等により留守になってしまう家庭の児童であること。
・その他、児童健全育成上で監護が必要な児童であること。
(注意)
・保護者には、父母のほか、同居(または同一敷地内の別建物に居住)している65歳未満の祖父母も含みます。65歳未満の祖父母が同居または同一敷地内等に居住し、児童を監護できる場合は入会できません。
・保護者が求職中、育児休業取得中の場合は入会できません。
負担金
月額3,000円(同一世帯で2人目は2,000円、3人目以降は1,000円)
また、負担金とは別におやつ代及び保護者会費がかかります。
必要書類
- 児童クラブ登録申請書(学年は新年度の学年を記入すること)
- 家庭調査票
- 各保護者の申込要件を確認できる書類
(※3.申込要件を確認できる書類は下記のとおり)
要件 | 証明書類 | 備考 |
---|---|---|
就労の方 | 「就労証明書」を各保護者の職場から発行してもらい提出してください | 就労している保護者(両親(ひとり親の方はどちらか一方)、65歳未満の祖父母)全員分の証明書が必要です |
自営業・農業の方 | 「就労証明書」に加え「直近の青色申告決算書」または「収支内訳書」の写しを添付してください | 個人事業主の方の就労証明書は、ご自分でご記入ください |
その他の要件の方 | 「申立書」と「申立内容の証明書類(医師の診断書、介護認定証の写し 等)」を提出してください |
・申込みの各用紙および入会案内は、12月2日(月曜日)から、各児童クラブ、福祉課で配布いたします。また、下記申込用紙ダウンロードからもダウンロードできます。
・兄弟姉妹で入会を希望される場合には、上記1から2までの書類は登録児童ごとに必要となります。3の書類は上の学年の児童に添付してください(下の学年の児童は添付省略可能です)。
・上記及び入会案内をご確認のうえ、申込に必要な書類をすべて揃えて、受付日に役場福祉課へ直接ご持参ください。
入会通知について
審査終了後、登録決定通知又は却下通知を郵送します。
上記受付期間に受付した申込については、令和7年2月初旬予定です。
申込用紙・入会案内ダウンロード
令和7年度児童クラブ入会案内 (PDFファイル: 806.3KB)
令和7年度児童クラブ登録申請書(新規入会用) (Excelファイル: 33.1KB)
令和7年度児童クラブ家庭調査票(新規入会用) (Excelファイル: 54.2KB)
(注意)自営業・内職の方も、就労証明書はこちらの様式でご提出ください。また、自営業以外の方は、必ず勤務先の担当者の方に作成を依頼してください。
(注意)就労証明書の記載にあたっては、下記ページの記載要領を必ずご確認ください。
《就労証明書の記載について》https://www.vill.nishigo.fukushima.jp/kosodate_kyoiku/kosodate/hoikuennikansurukoto/3291.html
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:福祉課
電話番号:(地域福祉・こども施設・こども給付)0248-25-1509
ファックス番号:0248-25-4517
お問い合わせはこちら:相談窓口
更新日:2024年10月22日