公売参加に必要な書類(インターネット公売)

更新日:2024年07月19日

必要書類

公売保証金を納付した際に提出が必要な書類です。
入札の日(またはせり期間終了の日)の2開庁日前までに提出をしてください。
提出がない場合は、未承認となり参加することができませんのでご了承ください。

「身分に関する証明」の写し

本人確認のため、参加者(代理人が入札手続きを行う場合には代理人本人)の身分に関する証明を提出していただきます。
運転免許証等公的機関発行の証明書の写しを提出してください。

「委任状」 ※代理人が入札手続きを行う場合

委任状に併せて、委任状に押印されている委任者の印章の「印鑑証明書」及び「住所証明書」。
なお、法人の代表権限を有しない方(従業員など)がその法人の入札手続を行う場合にも、代表権限を証する委任状が必要です。

「買受適格証明書」 ※農地法の許可(届け出)が必要な財産の場合

財産の所在する市町村農業委員会等の発行する「買受適格証明書」が必要となります。

「暴力団員等に該当しない旨の陳述書」

「陳述書」は入札時(インターネット公売は入札まで)に提出がないと入札が無効となります。
「陳述書」の記載に不備があった場合、入札が無効となる場合があります。提出後の訂正はできませんので、各様式の注意事項をよく読み記載してください。

入札者(買受申込人)が法人の場合は、「入札者(買受申込人)である法人の役員に関する事項」および商業登記簿に係る登記事項証明書の提出が必要です。

「陳述書」の書式中の「自己の計算において入札等をさせようとする者」とは、当初からその不動産を取得する意図の下で、入札人に対して資金を提供して入札をさせようとする者など、不動産を取得することによる経済的損益が実質的に帰属する者のことをいいます。このような者がいる場合には、「□自己の計算において・・・ありません。」の欄にチェックし、別途「自己の計算において入札等をさせようとする者に関する事項」もしくは「自己の計算において入札等をさせようとする者(法人)の役員に関する事項」の書面を提出してください。なお、入札人が単に銀行等から資金を借り入れて入札しようとする場合は、これに当たりません。誤ってチェックした場合は、入札は無効となりますので、ご注意ください。

最高価申込者等(その者が法人の場合は、その役員)または自己の計算において最高価申込者等に入札等をさせた者(その者が法人の場合は、その役員)が暴力団員等に該当する場合には、最高価申込者等の決定を取り消されることがあります


虚偽の陳述をした場合には、6月以下の懲役又は50 万円以下の罰金に処せられます。


入札開始までに、西郷村役場税務課の窓口に直接提出するか、税務課公売担当あてに郵送で提出してください。

【様式ダウンロード】

各種様式のダウンロードはこちら

郵送先

〒961-8501
福島県西白河郡西郷村大字熊倉字折口原40番地
西郷村役場 税務課収納係 行

※捺印が必要な書類がありますので、ファックス・電子メールでの提出はできません

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:税務課

電話番号:0248-25-1113
ファックス番号:0248-25-4517

お問い合わせはこちら:相談窓口