延生地蔵(のぶじぞう)

更新日:2025年03月10日

【にしごう地域遺産】西郷村認定文化財(民俗文化財)第3号

延生地蔵は嘉永4年(1851)10月、安産・子育て地蔵として名高い、栃木県芳賀町延生山城興寺(じょうこうじ)の延生地蔵尊を勧請したものです。

月の4日が縁日で、旧暦の10月24日と新暦1月24日に地蔵講(じぞうこう)が開かれていましたが、現在は行われていません。しかし、現在でも追原の集落内や出身者で、子どもが生まれた家があると、丈夫に育つようにと子どもの名前を書いた赤い前掛けを地蔵にかける風習が残っています。

延生地蔵
延生地蔵背中

地蔵の背中に「嘉永四亥 十月吉日」と刻まれています

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:生涯学習課

電話番号:0248-25-2371
ファックス番号:0248-25-2756

お問い合わせはこちら:相談窓口