証明書コンビニ交付サービス
マイナンバーカードを利用した「証明書コンビニ交付サービス」について
本村では、令和5年1月23日(月曜日)から、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用した証明書の「コンビニ交付サービス」を開始しました。
コンビニ交付は、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の搭載されたもの)を利用して、コンビニエンスストアに設置されているキオスク端末(マルチコピー機)から、市町村が発行する証明書を取得できるサービスです。
早朝や夜間、休日などの役場窓口が開いていない時も、簡単な操作と4桁の暗証番号の入力で証明書が取得できます。

取得に必要なもの
・マイナンバーカード(個人番号カード)
※通知カードはご利用いただけません
・カード取得時に設定した4桁の暗証番号
※利用者証明用電子証明書用の暗証番号が必要です
マイナンバーカードをまだお持ちでない場合は、マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)およびマイナンバーカードを作ろう!のページをご覧ください。
※スマホ用電子証明書によるコンビニ交付について
令和6年1月22(月曜日)より、全国のローソンおよびファミリーマートにて、スマートフォンでも証明書コンビニ交付サービスがご利用いただけるようになりました。
ご利用には、電子証明書サービスに対応したスマートフォンから事前申請が必要です。
対応機種はAndroid端末の一部機種です。
詳細については、デジタル庁ホームページまたはマイナンバー総合フリーダイヤル(電話番号0120-95-0178)へお問い合わせください。
取得できる証明書の種類と交付手数料
対象となる証明書 | 手数料 | 請求できる範囲 |
住民票の写し(※除票は除く) |
200円 |
本人または同一世帯の人 |
印鑑登録証明書 | 200円 |
本人 |
村・県民税所得(課税)証明書(※現年度分)※1 | 200円 | 本人 |
戸籍謄本・戸籍抄本(※除籍、改製原戸籍は除く) | 450円 | 本人または同一戸籍の人 |
戸籍の附票 | 200円 | 本人または同一戸籍の人 |
※本籍地が西郷村で、住民登録が西郷村以外の方は、事前(申請の約5営業日前)にパソコンやマルチコピー機で利用者登録が必要です。利用者登録申請の詳細については、本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンク)をご覧ください。
※手数料の免除規定に該当する方は、役場窓口で取得してください(免除規定に該当する場合でも、コンビニ交付の場合は手数料がかかります)。
※役場窓口および行政サービスセンター窓口で印鑑証明書を取得される場合は、今までどおり印鑑登録証が必要です。
※1 高校等就学支援用及び大学修学支援用の証明書については、コンビニでの発行はできません。
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで(店舗営業時間のみ)
※年末年始およびシステムメンテナンス日を除く
コンビニ交付サービス対応店舗
全国のキオスク端末(マルチコピー機)が設置されている、「証明書コンビニ交付サービス参加事業者」の店舗(ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、ミニストップ、イオン など)
詳細な店舗情報については、利用できる店舗情報(外部サイト)をご覧ください。
ご利用上の注意
・コンビニ交付サービスは、西郷村に住所がある方が対象となります(戸籍証明、戸籍の附票の写しを除く)。
・役場窓口で取得できる証明書とは用紙が異なります(コンビニ交付の場合はA4サイズの普通紙)。
・発行される証明書には偽造・改ざん防止技術が施されるため、出力されるまで時間がかかります。失敗や故障ではありませんので、その場を離れないようお願いします。
・誤って取得してしまった場合、証明書の交換や返金はできません。
・暗証番号を連続して3回間違うとロックがかかり、利用できなくなります。利用を再開するには、ご本人が役場住民生活課でロック解除および暗証番号初期化の申請を行う必要がありますのでご注意ください。
更新日:2024年02月05日