にしGOあいうえお塩分表

更新日:2025年02月25日

みなさんの減塩を応塩(おうえん)します!!

村民の年間死亡者のうち、約10人に1人は脳卒中(脳血管疾患)が原因です。塩分の摂り過ぎは高血圧を招きます。高血圧は脳卒中の最大の危険因子です。

今回は、みなさんの食卓に並ぶことが多い食品の塩分量を、50音順の表にまとめました。まずは自分がどれくらい塩分を摂取しているのか知ることから始めましょう。

健康推進課窓口でも、あいうえお塩分表を準備しております。

ぜひ目につく場所に掲示するなどして、ご活用ください!!

あいうえお塩分表

1日1gの減塩を目指して、できることから始めましょう!

塩分測定器貸し出し中!

塩分測定器

村では、塩分測定器の貸し出しを行っています。

ご家庭の味噌汁やスープ、煮物の汁などの塩分濃度を測定・記録しながら少しずつ減塩にチャレンジしてみましょう。

貸し出しをご希望の方は、健康推進課窓口までお声がけください。

(注釈)塩分測定器の貸し出し、記録表の提出でココカラ元気プロジェクトのミニスタンプが2個獲得できます。

管理栄養士が教える減塩メニュー

令和6年度(2024年度)

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:健康推進課

電話番号:(高齢者支援・介護保険)0248-25-3910 (保健・健康増進)0248-25-1115 
ファックス番号:0248-48-1049

お問い合わせはこちら:相談窓口