感染症予防について
日常生活で気をつけること
日ごろから、次の6点について気を付けましょう。
- 十分な睡眠・休養とバランスの良い食事を取って、体力とウイルスへの抵抗力をつけましょう。
- 外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などに、こまめに石けんで手を洗いましょう。アルコール消毒液なども有効です。
- 咳やくしゃみをするときは、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、周囲の人から顔をそらしましょう。
- 使ったティッシュはすぐにゴミ箱にすてましょう。
- 咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
- 持病のある方、高齢の方は、できるだけ人混みを避けるなど、より一層注意してください。
集団感染を防ぐために
感染については、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」では、一人の感染者が複数に感染させた事例が報告されています。
集団感染を避けるため、以下のことにご注意ください。
- 換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
- イベントを開催する方々は、風通しの悪い空間や、人が至近距離で会話する環境は、感染リスクが高いことから、その規模の大小にかかわらず、その開催の必要性について検討するとともに、開催する場合には、風通しの悪い空間をなるべく作らないなど、イベントの実施方法を工夫してください。

参考
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:健康推進課
電話番号:(高齢者支援・介護保険)0248-25-3910 (保健・健康増進)0248-25-1115
ファックス番号:0248-48-1049
お問い合わせはこちら:相談窓口
更新日:2025年02月03日