熱中症予防について
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。
屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症を予防するために
暑さを避けましょう
- エアコン等で温度をこまめに調節
- 遮光カーテン・すだれの利用、打ち水の実施
- 外出時には日傘の使用、帽子の着用
- 天気のよい日は日陰の利用、こまめな休憩
- 吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用
- 保冷剤・氷・冷たいタオルなどでからだを冷やす
『熱中症警戒アラート』発表時には、外出をなるべく控え、暑さを避けましょう。
「熱中症警戒アラート」確認のための環境省LINE公式アカウントはこちら
こまめに水分を補給しましょう
室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分を補給しましょう。
特に熱中症に注意したい方々
【子ども】
子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。
【高齢者】
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。
【障害のある方】
障害のある方には、体温調節が難しい場合や、のどが乾いても気づかない、自分で水分がとれない等の場合があるため、介助者やまわりの方は特に配慮しましょう。
熱中症の症状
- めまい
- 立ちくらみ
- 生あくび
- 大量の発汗
- 筋肉痛
- 筋肉のこむら返り
【症状がすすむと・・・】
- 頭痛
- 嘔吐
- 倦怠感
- 判断力低下
- 集中力低下
- 虚脱感
応急処置をしても症状が改善されない場合は医療機関を受診しましょう。
熱中症が疑われる人を見かけたら(主な応急処置)
- エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難する
- 衣服をゆるめ、からだを冷やす(特に首の周り、脇の下、脚の付け根など)
- 経口補水液を補給する(注釈1へ)
(注釈1)経口補水液を一時に大量に取り込むと、ナトリウムの過剰摂取になる可能性もあります。腎臓や心臓等の疾患の治療中で、医師に水分摂取について指示されている場合は、指示に従ってください。
自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう!

外部リンク
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:健康推進課
電話番号:(高齢者支援・介護保険)0248-25-3910 (保健・健康増進)0248-25-1115
ファックス番号:0248-48-1049
お問い合わせはこちら:相談窓口
更新日:2025年07月11日