「適正な下水道使用料の在り方について」答申書が提出されました
西郷村上下水道事業経営審議会では、令和5年11月27日に「適正な下水道使用料の在り方について」村長から諮問を受け、令和7年3月8日までに4回の審議を行いました。その結果をまとめた答申書が、令和7年7月14日に村長へ提出されました。

柴崎会長(左)、高橋村長(右)
(補足)会長は「立つ崎」、村長は「はしご高」が正式表記となります。
答申について
西郷村の下水道事業は、平成6年の供用開始から30年以上が経過しました。下水道管の標準耐用年数は50年と言われており、既存施設の維持管理と、今後の老朽化に伴う更新へ備えるための転換時期を迎えています。
そのような中、下水道使用料は、消費税の改定によるものを除いて30年以上金額を据え置いており、運営費用を賄えていないのが現状です。また、今後の人口減少に伴い使用料収入の減少が見込まれるなど、将来的な運営課題もあり、下水道事業を取り巻く経営環境は厳しさを増しています。
西郷村上下水道事業経営審議会では、そうした現状や課題を踏まえ、村民への影響も考慮しつつ慎重に審議を行いました。
この度の答申を受け、村では今後、答申を尊重しつつ、使用料の改定について検討してまいります。
答申書
審議経過
回数 | 開催日 | 審議事項等 |
第1回 | 令和5年11月27日 |
【議事】 審議会への諮問 西郷村上下水道事業経営審議会の運営について 適正な下水道使用料の在り方について ・審議会開催の目的 ・審議会のスケジュールと審議事項 ・下水道の役割 ・西郷村の下水道事業と下水道使用料 ・事業の現状分析と課題 ・西郷村下水道事業経営戦略【改定版】 【審議結果】 審議会は非公開とする(自由な発言と円滑な会議運営のため) 今後の審議会で使用料を改定するか検討していく |
第2回 | 令和6年8月22日 |
【議事】 下水道使用料の見直し方針 ・下水道使用料の使い道(対象経費) 使用料算定期間と改定率の基準設定 ・適正な下水道使用料の見直し方 ・下水道使用料体系と収入の現状 【審議結果】 下水道使用料を改定(値上げ)する方向で今後議論を進めていく 使用料算定期間を令和8年度から令和12年度までの5年間とする 改定率の目標は12%以上(3,000万円程度の増収)とする |
第3回 | 令和6年11月18日 |
【議事】 下水処理場の見学 ・白河都市環境センター(施設内見学) ・羽太地区及び追原地区排水処理施設(施設外観案内) 使用料改定(案)について ・前回質問事項等の説明及び回答 ・使用料対象経費と収入の分析 ・下水道使用料改定案の検討 【審議結果】 使用料改定案を決定 (補足)現行の使用者数等から算出し、3,000万円増収を行う ため13.1%の改定とする |
第4回 | 令和7年3月4日 |
【議事】 審議結果まとめ ・第1回審議会からの振り返りをふまえた審議結果のまとめ 答申に向けて(適切な下水道使用料の在り方について) 【審議結果】 答申書案を修正(最終調整は会長と事務局で実施) 答申書の提出は審議会を代表し会長が行う |
- | 令和7年7月14日 | 答申書提出 |
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:上下水道課
(上下水道お客様センター)
・上下水道の開栓、閉栓の手続き
・上下水道料金等に関すること
・宅内の給排水工事に関すること
・埋設管等の確認に関すること
・その他各種届出等
電話番号:0248-25-2962
ファックス番号:0248-25-2779
(業務係・上水道施設係・下水道施設係)
・上記「上下水道お客様センター」の業務
以外に関すること
電話番号:0248-25-2912
ファックス番号:0248-25-2688
お問い合わせはこちら:相談窓口
更新日:2025年08月21日