家庭の防犯対策について

更新日:2025年08月21日

なりすまし詐欺だましのキーワード

なりすまし詐欺だましのキーワード(PDFファイル:742.8KB)

なりすまし詐欺に注意!!

電話でお金の話をされた時は詐欺を疑ってください。
特に警察官や役場職員、銀行員が電話でお金を請求したり、ATMへ行くよう案内することは絶対にありません。
また、キャッシュカードの偽造や不正利用の電話も詐欺です。
電話の内容に不審な点を感じた場合は、すぐに警察へ110番通報してください。

注意!キャッシュカードすり替えの手口(PDFファイル:5.6MB)

お家で安心防犯対策

お家で安心防犯対策(PDFファイル:3.2MB)

住宅の防犯対策

西郷村内でも住宅の空き巣被害は発生しています。
被害を防ぐためにも、普段からドアや窓に対する”防犯対策”や”戸締り”を心掛けることが重要です。
 

ドアの防犯対策

1 補助錠を取り付ける
1つのドアに錠が2つ以上あることで、泥棒が住宅に侵入する時間を要することになります。


2 ガードプレートを取り付ける
ドア枠に隙間があると、バール等の工具を差し込まれ、ドア錠を破壊される可能性があります。


3 防犯性能の高い部品に交換する
ピッキング等の不正解錠に強い部品への交換を検討してみましょう。
(例)ロータリーディスクシリンダーやディンプルキー、電子錠などピッキングに時間を要する錠へ交換する。

窓の防犯対策

1 補助錠を取り付ける
ドアと同じで窓にも補助錠を取り付けることで、有効な対策となります。


2 防犯フィルムを貼る
防犯フィルムを窓ガラスの全面に貼ります。専門業者に施工してもらうと効果的です。


3 防犯性能の高い部品に交換する
防犯ガラスやシャッター、面格子を取り付けることも有効です。

その他の防犯対策

1 センサー付きライトの設置
人の動きを感知して点灯するライトを、敷地の死角になる場所へ設置します。


2 カメラ付きインターホンの設置
訪問者を部屋の中から確認することで、玄関のドアを開けずに対応できます。


3 見通しのいいフェンスの設置
侵入してきた人物を周囲から視認できるようにします。


4 庭先に砂利を敷く
敷地内を歩くと音がなるため泥棒は嫌がります。

日常の防犯対策

1 外出時は戸締りを確認
短時間の外出でも戸締りを行い、2階の部屋やトイレの窓も施錠しましょう。


2 足場になるようなものは置いておかない
脚立やポリバケツ等は侵入する際の足場にされてしまう可能性があります。


3 新聞や郵便物を溜めない
郵便受けに書類が溜まっていると留守であることを悟られてしまいます。長い期間留守にする際は、新聞の配達を止めてもらうようにしましょう。


4 地域による防犯
近所の方と普段からあいさつ、声掛けをするなど、住民による地域の目が防犯の対策になります。

子どもを犯罪から麻守るために_1