がんばれ西郷!応援寄附金(ふるさと納税)のご案内

更新日:2024年06月01日

がんばれ西郷!応援寄附金(ふるさと納税)
にしごう源流米こしひかりの写真
皿に盛られたサーモンのカルパッチョの写真

がんばれ西郷!応援寄附金(ふるさと納税制度)とは?

「ふるさと納税制度」とは、自分が生まれ育った故郷や両親・祖父母が住むなど"ふるさと"を大切に思う方々の気持ちを「寄附」を通じて形にするための制度のことです。西郷村では、皆様から寄せられた寄附金を次世代育成・地域文化振興のために活用させて頂きたいと考えています。

制度の概要

  • 制度概要につきましては、総務省ホームページを参照ください。

寄附金の使い道

子ども・子育て・少子化対策に関する事業

  • 希望に満ち。子どもたちが健やかに育つむらづくりのために

教育・文化・スポーツ振興に関する事業

  • 自らを高め共に、よりよく生きるむらづくりのために

観光・交流・産業振興に関する事業

  • 活力ある、交流とふれあいのむらづくりのために

都市基盤整備に関する事業

  • 快適に暮らし、利便性の高いむらづくりのために

保健・医療・福祉に関する事業

  • 自分らしく生き、笑顔あふれるむらづくりのために

環境保全に関する事業

  • 自然と共生し、環境にやさしいむらづくりのために

防犯・防災に関する事業

  • 安全が守られ、災害に強いむらづくりのために

行財政運営に関する事業

  • 共に考え、協働するむらづくりのために

寄附の申込み方法

がんばれ西郷!応援寄附金は、以下の方法でお申し込みいただけます。

1.現地での申込み

西郷村を訪れた際に、その場でスマートフォン等からふるさと納税ができ、寄附後すぐに返礼品として電子クーポンが発行されます。クーポンは村内の対象宿泊施設、レジャー施設、飲食店等でご利用可能です。

西郷村ふるさと応援納税

▲ふるさと応援納税

2. インターネットによる申込み

インターネットによるお申し込みをご希望の方は、各種ポータルサイトからお申込みください。

ふるさと納税で手に入れるふるさとチョイス(ふるさとチョイスのサイトへリンク)

▲ふるさとチョイス

楽天ふるさと納税へのリンク

▲楽天ふるさと納税

さとふるバナー

▲さとふる

Yahoo!ふるさと納税へのリンク

▲Yahoo!ふるさと納税

auPAY ふるさと納税バナー

▲au PAYふるさと納税

セゾンのふるさと納税バナー

▲セゾンのふるさと納税

カブアンドバナー

▲KABU&ふるさと納税

JREモールふるさと納税バナー

▲JRE MALLふるさと納税

3. 寄附申込書による申込み

(注意)12月22日から1月3日までの間は寄附申込書による受付を中止しております。

この期間に寄附申込を希望される方は、インターネットからの申込をお願いいたします。

寄附申込書をリンクより入手していただき、必要事項をご記入の上、下記送付先へお送りください。後日、納付書を送付いたします。

<送付先>

〒961-8501 福島県西白河郡西郷村大字熊倉字折口原40 西郷村企画政策課

<申込書>

寄附申込書(Wordファイル:77KB)

寄附申込書(PDFファイル:231.4KB)

<寄付金の納付方法>

  • 西郷村の発行する納付書により村の指定金融機関等で納入
  • 西郷村の発行する納付書により村の指定金融機関等以外で納入(手数料がかかります)
  • 西郷村の発行する郵便局専用の納付書により納入
  • 現金書留で送金(郵便料金がかかります)
  • 現金を役場まで持参

お礼の品

  • 西郷村外にお住まいの方には感謝の気持ちといたしまして寄附金額に応じ「にしごうふるさと産品」を贈呈します。
  • 寄附金額に応じて、お好きな西郷ふるさと産品を申込むことができます。
  • 返礼品は随時更新しております。西郷村のふるさと産品一覧については「2.インターネットによる申込み」に記載のポータルサイトをご覧ください。

控除額の試算例

 都道府県・市区町村に対してふるさと納税(寄附)をすると、ふるさと納税(寄附)額のうち2,000円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税・個人住民税から全額が控除されます。【例:年収700万円の給与所得者(夫婦子なし)が、30,000円のふるさと納税をすると、2,000円を除く28,000円が控除される。】
(注意)控除を受けるためには、確定申告、またはお住まいの市区町村への申告手続きが必要となりますので、忘れずに申告を行ってください。

ふるさと納税ワンストップ特例制度

 確定申告が不要な給与所得者の方などがふるさと納税を行った場合について、ふるさと納税先が5団体以内であれば、ふるさと納税先団体に申請をすることで確定申告不要で控除を受けられる手続の特例制度です。

にしごうふるさと産品が紹介されました。

にしごうふるさと産品が下記の記事内で紹介されております。

ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:企画政策課

電話番号:0248-25-2943
ファックス番号:0248-25-2689

お問い合わせはこちら:相談窓口