福島県新型コロナウイルス感染拡大防止重点対策
令和4年3月7日から5月15日まで、県内全域を対象とした感染拡大防止に向けた「感染拡大防止重点対策」を延長します。感染の再拡大(リバウンド)を防ぐため、引き続き皆様の「感染防止のための基本対策」の徹底をお願いします。
感染拡大防止重点対策(令和4年5月15日まで延長)
子どもを感染から守る
子どもの感染が依然多いことから 、保護者の皆 さま 、 教育関係、児童施設関係の皆さまへご協力をお願いします。
保護者の方へ
- 登校前にご家庭で、検温を始め体調確認 をお願いします。症状があるときは登校は控えてください。
- ご家族に、感染者が確認された場合は、家族内の児童・生徒が通う学校を始め、関係する施設に速やかに連絡 してください。
各学校・幼稚園・保育園等の関係者のみなさまへ
- 学習活動 や部活動など、子どもたちの様々な活動における感染防止対策 を徹底してください。
(感染対策の例)
・不織布マスクの正しい着用
・人との距離の確保(できるだけ2メートル)
・こまめな換気(対角線上の窓を開けるなど)
・複合的な対策の実施
- 体調不良の児童・生徒 は、 無理をさせず 帰宅 させてください。
- 先生や指導者の方 も、 体調管理の徹底 をお願いします。
高齢者に感染を広げない
重症化リスクの高い高齢者に感染を広げないため、ご協力をお願いします。
高齢者の方へ
- 感染防止対策の徹底 をお願いします。
- 高齢の方や基礎疾患のある方は、感染リスクの高い行動は控えてください。
(感染リスクを抑えるために)
・混雑する場所 や、 感染リスクの高い場所への外出は控えてください。
・十分な栄養 、 適度な運動により免疫力アップ をお願いします。
ご家族の方へ
- 家族内感染にならないよう、 皆さんで取組 をお願いします。
(家族内感染を抑えるために)
・定期的な換気 、 こまめな手洗いをお願いします。
・ 同居する高齢者と接する方 は、 感染リスクの高い行動は控えてください。
- 接種の順番を迎えられた際には 、新型 コロナワクチンの接種をお願いします 。
施設内関係者の方へ
- 施設内感染には引き続き注意願います。
(施設内感染を起こさないために)
・職員の方はマスクを正しく着用 してください。
利用者の方も可能な限りお願いします。
・施設内にウイルスを持ち込まないよう、
職員の方(ご家族を含む)の体調管理をお願いします。
(注釈)新年度に現場 へ配置される職員の方への周知を徹底してください。
移動・会食に関するリスク回避
移動・会食の機会が増える時期を迎えることから、ご協力をお願いします。
移動する方へ
旅行や帰省等、移動する時は 、ご自身の体調管理 や 移動先 の感染情報把握 などを含め、感染防止対策 をお願いします。
会食する方へ
- 同一グループ・同一テーブルでの会食は4人以内としてください。(ワクチン・検査パッケージ 制度 の 適用、対象者全員検査は実施しません)
- 感染対策 の 徹底 された 飲食店 を 利用 してください。
(注釈)密閉・密集・ 密接、 体調不良 で参加、大声やマスクなしでの会話、深酒は、感染拡大防止のため控えてください。(お店側と利用する側、双方が感染防止対策を徹底することが大切です。)
感染が拡大している地域の皆さまへ
特に、感染が急激に拡大している地域においては、ご家庭や、教育関係、児童施設関係における対策の強化について、ご協力をお願いします。
同居している方へ
濃厚接触者と分かったときには、すでに同居家族に感染しているケースが増えています。
- 濃厚接触者がいるご家庭では、 お互いにマスク着用や部屋を分けるなど、感染対策を徹底 し、 ご本人だけでなく同居するご家族も毎日の体調管理に注意してください。
- 同居するご家族が、濃厚接触者と判明した日から数日程度、出勤等 を 控えるなどの 検討 をお願いします。
(注釈)オミクロン株の潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)は、平均で3日(1~7日)程度です。濃厚接触者となった家族に症状があらわれないか注意して過ごす必要があります。
各学校・幼稚園・保育園等の関係者のみなさまへ
- 少人数に分割した教育(保育 、大人数での行事や保護者参加行事の開催方法の工夫等
- 部活動やスポーツ少年団等における活動方法や活動時間の見直し等
感染拡大防止のための基本対策





更新日:2022年04月15日