マイナンバーカードの更新手続きについて

更新日:2024年12月11日

有効期限について

マイナンバーカードと電子証明書の有効期限
年齢

マイナンバーカード

電子証明書

18歳以上

発行から

10回目の誕生日まで

発行から

5回目の誕生日まで

18歳未満

発行から

5回目の誕生日まで

発行から

5回目の誕生日まで

※年齢は発行当時の年齢が基準となります。

※18歳未満の未成年については、容姿の変動が大きいことから、顔写真の本人確認を考慮して、5回目の誕生日での更新が必要となります。

※外国人の方で在留カードをお持ちの方は、カードの在留期限がマイナンバーカードや電子証明書の有効期限となります。

更新手続きについて

マイナンバーカード又は電子証明書の有効期限が到来する3か月前から更新手続きが可能となります。

また、有効期限満了日の約2~3か月前に、ご自宅に有効期限通知書(有効期限通知書在中と記載のある封筒)が送付されます。

※有効期限通知書は全国の市区町村からマイナンバーカードの交付等に関する事務の委任を受けている「地方公共団体情報システム機構(J-Lis)」が発送しています。

※更新にかかる手数料は無料となります。

有効期限通知書到着後の手続き

まず、通知書を確認し、「マイナンバーカードの更新」か「電子証明書の更新」のどちらか確認してください。

1.マイナンバーカードの更新手続きの場合

マイナンバーカードの有効期限記載箇所

マイナンバーカードの有効期限記載箇所は西暦で20〇〇年〇月〇日までと記載されている日付

 

「マイナンバーカードの更新」の場合は有効期限通知書に下記の記載があります

有効期限通知書の記載内容
利用者氏名

西郷 太郎

有効期限 20●●年の誕生日まで
有効期限が到来するもの

マイナンバーカード

電子証明書

更新手続き マイナンバーカードの更新手続き

 

マイナンバーカードの更新手続きについては、カードを新たに発行する手続きとなります。

初回の発行時と同様にカードの受取までに約1か月から2か月程お時間がかかります。

申請には以下の種類があります。

 

●役場住民生活課で申請

職員が窓口にて写真撮影を行い申請を行います。

●スマートフォン・パソコン・証明写真機からオンライン申請

通知書下部に記載の申請書IDやQRコードが必要となります。

※有効期限通知書に申請書IDやQRコードの記載がない場合は、役場住民生活課までお問い合わせください。

●郵送で申請

交付申請書に必要事項を記入し顔写真を添付して、ポストに投函し、申請することができます。

※申請書IDがない場合、交付受付できない場合があります。有効期限通知書に申請書IDの記載がない場合は、役場住民生活課までお問い合わせください。

 

※注意事項※

新しいカードを受け取る際には旧カードの返納が必要です。

受取の際に旧カードを返納できない場合は、再発行手数料が1,000円がかかりますので、ご注意ください。

2.電子証明書の更新手続きの場合

電子証明書の有効期限記載箇所

電子証明書の有効期限記載箇所は西暦で20〇〇年〇月〇日までと記載されている日付

 

「電子証明書の更新」の場合は有効期限通知書に下記の記載があります

有効期限通知書の記載内容
利用者氏名

西郷 太郎

有効期限 20●●年の誕生日まで
有効期限が到来するもの

電子証明書

更新手続き 電子証明書の更新手続き

 

 

電子証明書の更新手続きは、マイナンバーカードの本体はそのままで、電子証明書のみを更新する手続きとなります。

電子証明書の更新手続きは必ず役場住民生活課にて申請する必要があります。

来庁される方によって手続きが変わります。

※有効期限通知書をお持ちの方はご持参ください。

 

●本人が手続を行う場合(15歳以上で成年後見制度を利用していない方)
手続きに必要なもの 備考
マイナンバーカード

電子証明書の更新手続きにはマイナンバーカードの発行時に設定した

暗証番号が必要となります。

(数字4ケタ及び英数字6文字以上16文字以下の暗証番号)

暗証番号が不明な場合は暗証番号の初期化の手続が必要となります。

 

 

●法定代理人が手続を行う場合(15歳未満の方や成年後見人の方)
手続きに必要なもの 備考
申請者本人のマイナンバーカード

電子証明書の更新手続きにはマイナンバーカードの発行時に設定した

暗証番号が必要となります。

(数字4ケタ及び英数字6文字以上16文字以下の暗証番号)

暗証番号が不明な場合は事前に役場住民生活課までお問い合わせください。

法定代理人本人の本人確認書類 マイナンバーカード、運転免許証等
代理権の確認書類

申請者本人が15歳未満の場合:戸籍謄本

※申請者本人が15歳未満で同世帯であれば代理権の確認書類は不要です。

申請者本人が成年被後見人の場合:登記事項証明書

 

 

●代理人が手続を行う場合(任意代理人に依頼される方)
手続きに必要なもの 備考

申請者本人の

マイナンバーカード

電子証明書の更新手続きにはマイナンバーカードの発行時に設定した

暗証番号が必要となります。

(数字4ケタ及び英数字6文字以上16文字以下の暗証番号)

暗証番号が不明な場合は事前に役場住民生活課までお問い合わせください。

代理人本人の本人確認書類 マイナンバーカード、運転免許証等
回答書兼委任状

回答書兼委任状は有効期限通知書に付属しています。

必要事項を本人がすべて記入してください。同封の封筒に入れ封をする等、

暗証番号がわからないようにして代理人に書類を預けてください。

回答書兼委任状を紛失してしまった場合は、役場住民生活課までお問い合わせください。

 

 

更新手続き手順について

マイナンバーカードの更新手続きフローチャート