高齢者にやさしい住まいづくり助成事業について
高齢者にやさしい住まいづくり助成事業
この事業は、高齢者等が住み慣れた住宅で、自立と介護の負担軽減並びに在宅福祉の向上を図るために、住宅改修を実施する者へ改修工事費の一部を助成します。
注記1:申請前に着工・改修した場合は助成の対象となりません。
事業の対象となる方
65歳以上の高齢者の方または40歳以上65歳未満で介護認定を受けている方
注意:介護保険料の滞納が無いこと
対象工事
- 手すりの取付
- 段差の解消
- 滑り防止及び移動の円滑化のための床材の変更
- 引き戸等への扉の取替え
- 洋式便器等への便器の取替え(例:和式から洋式)
- 1~5の住宅改修に付帯して必要な工事
注記:介護保険サービスの住宅改修制度に準じた工事となります。
対象とならない場合
- 事前申請手続きの承認を受けていない場合
- 生活するうえで「必要不可欠」な改修と認められない場合
- 老朽化や故障の場合
- 一時的に身を寄せている住宅の改修の場合
- 新築や増築の住宅改修の場合
助成額
高齢者一人あたり住宅改修費20万円を上限として設定し、改修費用の2割(要介護認定を受けている方は、介護保険負担割合証の負担割合)を自己負担していただきます。
なお、助成は合計20万円に到達するまで何回も受けることができます。
例:負担割合が2割の場合
改修費:10万円のとき 自己負担額:2万円 助成額:8万円
改修費:20万円のとき 自己負担額:4万円 助成額:16万円
改修費:25万円のとき 自己負担額:9万円 助成額:16万円
その他
- 申請時に、村職員及び地域包括支援センター職員(またはケアマネジャー)がご自宅へ訪問し、改修の必要箇所の調査及び対象者の状況等を確認します。
- 西郷村では、利用者は利用者負担分のみを事業者に支払い、残りを村から事業者へ直接支払いを行う「受領委任払い」方式を行っています。手続きは原則事業者が高齢者に代わり、代行で行います。
相談先
西郷村保健福祉センター内
- 西郷村健康推進課高齢者支援係・介護保険係
- 西郷村地域包括支援センター
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:健康推進課
電話番号:(高齢者支援・介護保険)0248-25-3910 (保健・健康増進)0248-25-1115
ファックス番号:0248-48-1049
お問い合わせはこちら:相談窓口
更新日:2025年03月27日