高齢者等見守り安心ネットワークシステム

更新日:2024年11月22日

高齢者等見守り安心ネットワークシステムについて

この事業では、急病や災害などの緊急時にボタンを押すことで村から委託を受けたコールセンターと通話が可能な通報装置を貸出しし、あわせて各種センサー等で日常的な安否確認を行うことで高齢者等の見守り等を実施し、高齢者等が住み慣れた地域で安心して生活できるようにすることを目的としています。

主なサービスについて

主なサービス内容は以下の通りです。
緊急通報

急病等の緊急時に緊急ボタンを押すことで、村が委託しているコールセンターに緊急通報が繫がります。

相談通報

相談ボタンを押すことで、村が委託しているコールセンターに健康相談等ができます。

感知センサーによる見守り

屋内での動きや玄関の開閉をセンサーで感知して日常的な活動状況を見守ります。

火災警報器による見守り

火災時に煙や熱を感知して警報を鳴らし、同時に緊急通報主装置から通報を行います。

定期的な安否確認

一部のプランでは定期的に安否確認の電話を行います。

(月2回程度)

対象者の要件について

西郷村に在住の、おおむね65歳以上で以下のいずれかの条件に該当する方が対象になります。

申請時に要件を確認する必要があるため、ご利用を希望する場合は西郷村健康推進課までお問い合わせください。

  1. 一人暮らしの方
  2. 高齢者のみの世帯
  3. その他村長が認める方

貸出する機器について

貸出機器は以下の通りです
緊急通報主装置 緊急時等にボタンを押す事でコールセンターと通話が出来ます。
感知センサー 屋内での動きや玄関の開閉を感知して安否確認を行います。
火災警報器 煙や熱で火災を感知し、警報音を出すとともに通報します。
緊急通報ペンダント

持ち運びができ、緊急時にボタンを押すことで緊急通報主装置から緊急通報が発信されます。

(基本的に緊急通報主装置がある建物内で有効です。)

その他必要な機器 その他、見守りに必要な機器を貸出します。

利用料について

基本となるプランの場合は無料でご利用していただけますが、一部のプランでは自己負担が発生する場合があります。

また、コールセンターに連絡する際には、ご利用の通信回線等に応じた通信料が発生します。

詳細については西郷村健康推進課までお問い合わせください。

連絡先の登録について

本事業では利用者本人の連絡先の他に、協力員と緊急連絡先をご登録いただく必要があります。

なお、支障がない場合は協力員と緊急連絡先を兼務しても問題ありません。

協力員について

基本的プランの場合、協力員を2名程度登録する必要があります。

協力員には声かけなどの日常的な見守りや、緊急通報があった場合には無理のない範囲での状況確認をお願いする場合があります。

このため、以下の優先順位で選定していただいております。

  1. 近隣に住んでいる親族
  2. 近隣に住んでいる知人
  3. その他適当と認められる方

緊急連絡先について

全てのプランで、救急搬送された場合等の緊急時に連絡する方を登録していただきます。

緊急連絡先に登録された方には入院手続き等の緊急時の対応をお願いする場合があります。

このため、以下の優先順位で選定していただいております。

  1. 西郷村内に居住する利用者の親族
  2. 西郷村外に居住する利用者の親族
  3. その他適当と認められる者

利用申請について

要件の確認等を行う必要があるため、まずは西郷村健康推進課高齢者支援係(0248-25-3910)までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:健康推進課

電話番号:(高齢者支援・介護保険)0248-25-3910 (保健・健康増進)0248-25-1115 
ファックス番号:0248-48-1049

お問い合わせはこちら:相談窓口