にしGOココカラ元気プロジェクト
令和7年度にしGOココカラ元気プロジェクトについて
村では、村民の健康意識の向上と健康寿命の延伸を目的に、「にしGOココカラ元気プロジェクト」を実施します。
対象となるさまざまな健康づくりに取り組み、スタンプを集めると、最大2,500円分の商品券等と交換することができます。
健康づくりをはじめるきっかけとして、ぜひ事業にご参加ください。
にしGOココカラ元気プロジェクトチラシ (PDFファイル: 1.5MB)
実施期間
令和7年6月1日(日曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
対象者
18歳以上の村民の方(ただし高校生を除く)
スタンプの集め方
下記の2つの方法でスタンプを集めることができます。
1.健康増進チャレンジ
A・B・Cのコースを選び、日々の目標を決めて取り組みましょう。
| コース名 | 目標 |
|---|---|
|
【A】「動く」コース |
自分のペースで「歩く」または「走る」コースです。どちらかを選択し、時間や歩数、距離のいずれかを決めてからだを動かしましょう。 |
|
【B】「測る」コース |
「朝」と「晩」1日2回血圧測定をしましょう。朝(起床後1時間以内)と晩(寝る前)の決まった時間に測定することで、心血管病などの病気のリスクを早期発見することができます。 |
|
【C】「記録する」コース |
毎月、「栄養」と「運動」の目標を決めて取り組み、結果の〇×と体重を「健康ダイアリー」に記録しましょう。 (注釈)健康ダイアリーは保健福祉センターで配布しています。 |
(注釈)コースを選んだら、チャレンジシート、血圧手帳、健康ダイアリーのいずれかに記入しましょう。50日目標が達成出来たら、保健福祉センターにチャレンジシート、血圧手帳、健康ダイアリーのいずれかとスタンプカードを持参してください。50日目標達成ごとに健康増進スタンプを1個獲得できます。健康増進スタンプは1個で500円分の商品券等に該当し、4個(50日×4回)まで集めることができます。
(注釈)50日目標達成ごとにコースを変更して、取り組むこともできます。
2.健幸アップチャレンジ
村の健康増進事業や介護予防事業、さまざまな健康づくりに取り組むことで、健幸アップスタンプを集めることができます。健幸アップスタンプは10個で500円分の商品券等に該当し、20個まで集めることができます。
【スタンプ獲得イベント一例】
・生活習慣病予防健診
・がん検診(胃/大腸/肺/乳/子宮)
・歯科検診
・保健師、管理栄養士による健康相談
・塩分計の貸出
・体組成計測定
・ココカラウォーキング
・シニア体力測定会
・元気からだ塾
・健康運動教室
・献血 など
健幸アップスタンプ獲得イベントは随時更新します。
【スタンプ獲得イベント一覧】最新版R7.10.1 (PDFファイル: 696.7KB)
チャレンジシート・スタンプカードの設置場所
・保健福祉センター(健康推進課)
・役場(住民生活課)
・文化センター(生涯学習課)
・村民体育館
・村民屋内プール
・行政サービスセンター(イオン白河西郷店2階)
・まるごと西郷館
スタンプ獲得場所
●健康推進課(保健福祉センター内)にスタンプカードを提示してください。
●村内の体育施設利用の際は、体育館・プール事務所でスタンプカードを提示してください
スタンプカードの提出期限
スタンプカードは令和8年2月13日(金曜日)までに健康推進課(保健福祉センター内)に提出してください。
その他
年度内で一人一回限り(スタンプカード1枚)の提出とさせていただきます。
にしGOココカラ元気プロジェクト商品券交換について
申請期間
11月4日(火曜日)~令和8年2月13日(金曜日)
申請から商品券受け取りまでの流れ
- チャレンジシート等(チャレンジシート・血圧手帳・健康ダイアリーのいずれかに記入したもの)・スタンプカードを健康推進課窓口(村保健福祉センター内)に持参する
- 申請書兼奨励報奨品交換申込書(保健福祉センター備え付け)に、スタンプカードを添付し提出する
- 提出した翌月中旬に、引換券が送付される
- 届いた引換券と、窓口に来る方の本人確認できる書類を健康推進課窓口に持参し、商品券等と交換する
提出・引換場所
健康推進課(村保健福祉センター内)
商品券の種類
1.まるごと西郷館商品券(500円)
(注釈)商品券の使用期間は12月15日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
2.西郷村民屋内プール助成券(100円×5枚=500円)
(注釈)助成券の使用期間は12月15日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
3.イオン商品券(500円)
その他
- 年度内で一人一回限り(スタンプカード1枚)の提出とさせていただきます。
- 現時点で500円分以上のスタンプを集めた方は、商品券等と交換することができますが、再提出することができなくなります。
- チャレンジ期間は令和8年1月31日までですので、最大2,500円分の商品券等と交換できるよう健康づくりに取り組んでいただくことをお勧めします。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:健康推進課
電話番号:(高齢者支援・介護保険)0248-25-3910 (保健・健康増進)0248-25-1115
ファックス番号:0248-48-1049
お問い合わせはこちら:相談窓口












更新日:2025年10月20日