西郷村若年がん患者在宅療養支援事業
西郷村では、介護保険が適用されない世代のがん患者が、住み慣れた場所で安心して生活が送ることができるよう、がん患者の方とそのご家族の負担の軽減を図ることを目的に在宅サービスの一部を助成します。
対象者
次の1~5の要件を満たす方
1.西郷村に住所を有する方
2.がん患者(医師に一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断された者)
3.サービス利用時に18歳以上40歳未満の方(18歳又は19歳で、小児慢性特定疾患医療費の支給を受けている者は除く)
4.他の法令に基づく同種の助成等(他自治体での助成等を含む。)を受けていない者
5.村税等を滞納していない者
支援事業の対象となるサービス
支援事業の対象となるサービスは、介護保険制度において利用できる在宅サービスのうち、下記のサービスが対象となります。
1.訪問介護
2.訪問入浴介護
3.福祉用具貸与
車いす(付属品を含む)、特殊寝台(付属品含む)、床ずれ防止用具、体位変換器、手すり(工事を伴わないもの)、スロープ(工事を伴わないもの)、歩行器、歩行補助つえ、認知症老人徘徊感知器、移動用リフト(つり具の部分を除く)、自動排泄処理装置
4.福祉用具購入
腰掛便座、自動排泄処理装置の交換可能部、排泄予測支援機器、入浴補助用具、簡易浴槽、移動用リフトのつり具の部分
補助の額
対象サービスの利用に要した費用の9割(生活保護の方は10割)に相当する額(その額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額)または、60,000円のいずれか少ない額。
申請書類及び助成金支払いまでの流れ
1.利用申請書類の提出
・西郷村若年がん患者在宅療養支援事業利用申請書(第1号様式)
・医師の意見書(第2号様式)またはがん患者に該当することが確認できる書類
・現住所が確認できる書類
・補助金の振込を希望する金融機関(カナ名義及び口座番号が確認できるもの)の写し
2 利用決定の通知
申請内容を審査し、適当と認めた場合は、利用決定通知書を送付します。
3 サービスの利用
サービス提供事業者との契約はご自身で行ってください。サービス提供事業者は、原則、介護保険法の規定に基づき指定を受けた事業者とします。
※サービス提供事業者から発行される領収書は、助成金の請求時に必要となるため、失くさずに保管してください。
4 補助金の請求
補助金の交付決定を受けた利用者は、サービスに係る費用のうち、自己負担分を除いた金額を月単位まとめて、村へ提出してください。
・西郷村若年がん患者在宅療養支援事業補助金交付請求書(第8号様式)
・領収書等
・委任状(介護サービス事業者へ委任する場合)
※利用者は、補助金の請求及び受領に関する権限を介護サービス事業者へ委任することができます。この場合、上記書類に加え、委任状を添付してください。
利用の終了について
支援の利用は、次のいずれかの期日をもって終了するものとします。
1.利用開始日から起算して1年を経過する日。
※ただし、当該日の前日までに、医師の意見書又はがん患者に該当することが確認できる書類(提出から1月以内に医師が意見したものに限る。)を提出した場合は、当該日の翌日から起算して1年間に限り、引き続き支援事業を利用できます。
2.利用者が、40歳に達する日の前日
西郷村若年がん患者在宅療養支援事業リーフレット (PDFファイル: 387.9KB)
西郷村若年がん患者在宅療養支援事業利用申請書(様式第1号) (PDFファイル: 95.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:健康推進課
電話番号:(高齢者支援・介護保険)0248-25-3910 (保健・健康増進)0248-25-1115
ファックス番号:0248-48-1049
お問い合わせはこちら:相談窓口
更新日:2025年04月30日