令和6年10月から医薬品の自己負担の仕組みが変わります

更新日:2024年09月19日

   令和6年度の診療報酬改定に基づき、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただくことになります。

   この機会に、後発医薬品の積極的な利用をお願いいたします。

  • 後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただけるお薬です。
  • 先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担とあわせてお支払いいただきます。
  • 先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金はいりません。
  • 流通の問題などにより、医療機関や薬局に後発医薬品の在庫がない場合には、「特別の料金」を支払う必要はありません。

開始日

令和6年10月1日(火曜日)

料額および対象医薬品について

料額

先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金です。

例えば、先発医薬品の価格が1錠100円、後発医薬品の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を、通常の1~3割の患者負担とは別に特別の料金としてお支払いいただきます。

新たな仕組みについて(PDFファイル:344.4KB)

  • 「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。
  • 端数処理の関係などで特別の料金が4分の1ちょうどにならない場合もあります。
  • 後発医薬品がいくつか存在する場合は、薬価が一番高い後発医薬品との価格差で計算します。
  • 薬剤料以外の費用(診療・調剤の費用)はこれまでと変わりません。

対象医薬品

最新の対象医薬品の情報については、厚生労働省のホームページをご参照ください。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について(外部サイトへリンク)

厚生労働省関連ページ

詳しくは、下記の厚生労働省のホームページ等をご参照ください。

後発医薬品について(外部サイトへリンク)

お電話での問い合わせは次の番号におかけください。

【問い合わせ先】厚生労働省(代表)03-5253-1111

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:住民生活課(国保年金係)

電話番号:(国保年金係)0248-25-1449
ファックス番号:0248-25-4517

お問い合わせはこちら:相談窓口