帯状疱疹ワクチン接種について

更新日:2025年04月23日

病気について

帯状疱疹とは?

  • 帯状疱疹とは、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏したウイルスが再活性化することにより、神経に沿って痛みを伴う水泡(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
  • 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

帯状疱疹予防接種(定期)について

令和7年4月より、帯状疱疹予防接種が定期予防接種となります。

ワクチンは、生ワクチンと組換えワクチンの2種類があります。いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

接種を希望される方は、ワクチンごとの効果や副反応等をよく確認してください。

対象者

1.令和7年度内に65歳を迎える方

    また、令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、

    その年度内に70・ 75・80・85・90・95・100歳となる方も対象となります。

    100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

 

2. 60から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活が

    ほとんど不可能な方(該当の方は、事前に健康推進課までお問合せください。)

 

令和7年度 対象者一覧
65歳 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日
100歳以上 誕生日が大正15年4月1日以前の方(令和7年度に限り全員対象となります。)

 

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

接種回数及び自己負担額について

帯状疱疹に効果があるワクチンは、現在日本では2種類承認されています。

生ワクチンと組換えワクチン

種類 生ワクチン 組換えワクチン
接種回数 1回 2回
効果 5年程度 9年以上
副反応等

注射部位の腫れや痛み

皮膚の発疹や倦怠感

関節痛等

注射部位の腫れや痛み、

倦怠感、関節痛等

自己負担額 2,500円 1回につき6,500円

生活保護を受給している方は自己負担金が免除となりますので、事前に健康推進課までお問合せください。

詳しい説明書はこちら 帯状疱疹ワクチンについての説明書(PDFファイル:942.9KB)

実施場所

白河市及び西白河郡の

指定医療機関一覧は下記のファイルをご覧ください。

令和7年度 帯状疱疹ワクチン実施医療機関一覧(PDFファイル:153.1KB)

事前に予約をお願いします。

持参物

接種券(年度内に70・ 75・80・85・90・95・100歳以上の方については、令和7年4月送付済み)

マイナ保険証、健康保険、後期高齢者医療被保険者証

注意事項

  1. 過去に自費を含め、帯状疱疹予防接種を受けている場合は、定期接種として受けることはできません。
  2. 県外で接種する場合は、事前に手続きが必要です。指定医療機関以外や県外で接種する場合は、下記の電話番号までご相談ください。
  3. 転出した場合は、この接種券は使用できませんので、転出先の市区町村にお尋ねください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:健康推進課

電話番号:(高齢者支援・介護保険)0248-25-3910 (保健・健康増進)0248-25-1115 
ファックス番号:0248-48-1049

お問い合わせはこちら:相談窓口