令和4年度講座
福島県県南地方の狛犬について
令和4年度第9回ふるさと西郷講座を西郷村文化センター大研修室にて、11月30日(木曜日)午後2時から開催します。
テーマは昨年度新型コロナウイルス感染症の影響により中止となった、「福島県県南地方の狛犬について」です。
講師は生涯学習課職員がつとめ、西郷村はもとより白河市・西白河郡・東白川郡の石造参道狛犬について、調査・分析した結果を発表します。
興味のある方は是非ご参加下さい。
注)新型コロナウイルス感染症の影響により内容の変更または中止となる場合もあります。
テーマ「西郷村ってどんなとこ?」
~西郷村の歴史をふり返りながら、西郷村のことを知ろう~
ふるさと西郷講座は、村の歴史や文化財に対する興味や関心を高め、ふるさと西郷村を誇りに思う気持ちを育てることを目的の一つとして実施しています。
今回は村の歴史や文化財を紹介しながら、西郷村について考えたいと思います。
日時:令和4年6月30日 木曜日 18:30~
場所:西郷村文化センター 大研修室
上羽太天道念仏踊り上映会を開催します
例年6月第一日曜日に開催している、福島県の重要無形民俗文化財に指定されている上羽太天道念仏踊りの公開が、残念ながら今年度も新型コロナウイルス感染症の影響により中止となってしまいました。
村に残されている数少ない伝統芸能を継承していくため、上映会を開催します。
期日:令和4年6月5日(日曜日) 午前10時~
場所:西郷村文化センター 大研修室
定員:50名
内容:DVDの上映と文化財担当職員による解説
この機会に是非ご鑑賞ください。
参加される場合は西郷村文化センター(0248-25-2755)までお問い合わせください。
令和4年度ふるさと西郷講座の一部内容・日程が決まりましたので、お知らせします。
2~6回は村のシンボルスポーツ「ウォーキング」とコラボし、各地区の文化財を歩いて見学する「歩いて文化財めぐり」となっています。
今回も昨年度に引き続き、「学校周辺の文化財を見よう!」をテーマにかつて真船・鶴生・追原・真名子・黒川にあった分校周辺の文化財などを見学します。
7回目以降や、昨年度中止になった狛犬についての講座については、決定次第更新いたします。
注意)各日程・内容等は予定のため変更になる可能性もあります。
対 象:小学生以上 受講料:無料 定 員:各回20名
参加希望の方は、各回の3日前までに、西郷村文化センター(電話25-2371)までお申込みください。
参加される場合には、帽子・タオル・飲み物・マスクをご準備ください。小雨の場合には雨具(カッパ)もご準備ください。
事前にお申込みをされていても、当日体調が悪い場合には参加しないでください。
歩いているときや説明を聞くときには、密にならないよう、間隔をあけるなどの対応を取りたいと思いますので、ご協力ください。
更新日:2024年04月17日