新型コロナウイルス感染症対策給付金
給付の現況報告
12月28日:年末年始の対応について
12月21日以降に対策本部が受領した申請については、年末年始をまたぐため、令和3年1月12日以降の振り込み予定となります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
12月18日:申請期限の延長を決定しました
12月18日を申請期限としていましたが、12月18日現在、未申請の世帯があるため、期限の延長を決定しました。
なお、期限は2月26日(金)とし、未申請の世帯主の方へお知らせを送付しております。
11月24日:支給決定通知書を発送しました
11月30日振込予定の対象者に「支給決定通知書」を郵送しました。
なお、金融機関の振込処理の都合上、「11月25日までに申請を受け付けた方」及び「辞退しなかった特別定額給付金の受給者」となります。
概要
この給付金は、新型コロナウイルス感染症が多岐にわたり、村民の皆さまの生活に影響を及ぼしていることから、すべての家庭での感染予防のための対策、及び「新しい生活様式」の導入を支援することを目的としています。
なお、西郷村独自の給付金です。
給付額
村民ひとりにつき1万円
給付要件(給付対象者)
令和2年10月22日現在で、西郷村の住民基本台帳に登録のある方
受給権者(申請者)
給付対象者の属する世帯の世帯主
給付方法
受給権者(申請者)の方の銀行口座への振り込み
※ 先の「特別定額給付金」を西郷村で受給された世帯主の方は、その口座への振り込みを行います。
なお、通知書に振込予定口座を記載しますのでご確認ください。
申請方法
郵送のみ。
ただし、先の「特別定額給付金」を西郷村で受給された世帯主の方は、原則、申請が不要です。
※ 申請が必要な方には、申請書が同封されています。同封されている「記載例」を確認しながら、必要書類の添付を忘れずにご返送ください。
申請期限(新規申請)
令和2年12月18日(金) → 令和3年2月26日(金)に期限延長しました
※ 必要となる添付書類の添付漏れにご注意ください。
辞退期限(受給を辞退される方)
令和2年11月20日(金)
何らかの事由により、この給付金の受給を辞退される場合は、上記の期限までに同封されている「辞退はがき」に必要事項を記載の上、ご返送ください。
なお、先の「特別定額給付金」を西郷村で受給された世帯主の方が、期限までに辞退届を返送しない場合は、この給付金を「特別定額給付金」の支給口座に振り込みすることに同意したものとみなします。
スケジュール
この給付金は、以下の予定で進めております。
10月22日 | 基準日 |
11月2日 | 通知書の発送(村内のすべての世帯) |
11月4日~12月18日 | 新規申請の受付期間(返信用封筒) |
11月4日~11月20日 | 受給辞退の申し出期間(返信用はがき) |
11月24日から順次 |
給付決定通知書の発送 |
11月30日(予定) |
給付(口座振込)の開始 |
※通知書は全世帯への郵送となるため、郵便局の配送状況によって到着にお時間がかかる場合があります。
※11月30日の給付開始以降は、順次、新規申請書を受付後、概ね2週間で給付を行います。
給付金を装った詐欺にご注意ください
この給付金の給付事務にあたって、村職員がATMの操作を求めたり、手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。ご自宅や職場などに西郷村などを語った電話がかかってきたり、不審な郵便、メールが届いたら、白河警察署などにご連絡ください。
その他
- 視覚障がい、高齢等により、申請等に支援が必要な方は、ご相談ください。
- この給付金は、税務上、一時所得に該当します。
ただし、一時所得の算出計算上、最大で50万円の特別控除額を差し引くことができます。そのため、この給付金以外に一時所得が無い場合には、一時所得の対象にはならないので、課税の対象となりません。
担当課:総務課
電話番号:0248-25-1112
ファックス番号:0248-25-2689
お問い合わせはこちら:相談窓口