新型コロナウイルスワクチン小児接種(5~11歳の1・2回目)
5~11歳の方の1・2回目の新型コロナウイルスワクチン接種(小児接種)は以下のとおりです。
現在の状況
村での接種は、令和4年3月下旬より開始しました。
接種券の発送について
対象年齢の方へ、「接種券(接種済証)」および「予診票」などを、令和4年3月7日に発送いたしました。
(発送対象年齢 : 平成22年4月2日~平成29年4月1日生まれの方)
今後5歳を迎える方への接種券は、誕生日に応じて順次発送いたします。
予約について
予約は開始しております。ご希望される方は、「電話」もしくは「ウェブ予約」でお申し込みください。
電話 0570-02-2450 (月~金曜 (祝休日を除く))
受付時間
10時00分から18時00分 (令和4年6月14日まで)
9時00分から17時00分 (令和4年6月15日から)
予約方法、予約開始時期、概要につきましては、接種券に同封のご案内をご覧ください。
接種対象者
- 小児用ワクチンの接種対象は、1回目接種時に5~11歳の方です(12歳以上用のワクチンとは濃度・用量は異なります)
- 接種は希望される方のみで、村への事前予約のお申し出が必要です
- ワクチンの接種は任意であり、強制ではありません。なお、小児用のワクチンは、オミクロン株については発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンスが必ずしも十分ではないこと(オミクロン株出現以前の知見であること)を踏まえ、現時点では努力義務は適用されていません。
- ワクチンは原則、住民票所在地での接種となります
なお、やむを得ず村から遠方に長期間滞在されている方は、現在滞在中の市町村等で接種することも可能ですので、滞在先の自治体までお問い合わせください。その際に、村から発行した接種券が必要となります
- 原発事故等に伴い当村へ避難されている方は、村での接種が可能です。
- また、住民票は村外登録であるものの、事情により当村にお住まいの方も村での接種が可能ですので、「住所地外接種届」を村までお申し出ください。(住民票登録がある自治体(避難元の自治体)から発行された接種券、予診票をご用意ください)
- 他市町村等から発行された接種券をお持ちであるものの、西郷村へ住民票登録が完了し、これから接種を予約・希望される方は、西郷村発行の接種券が必要となりますので、健康推進課(保健福祉センター内)までお申し出ください。
まもなく12歳を迎える方へ
1回目接種時に 11歳 か 12歳(注) により、接種するワクチンが異なります。
(注)12歳の誕生日前日から、12歳とみなされます
1回目接種の年齢が
11歳の場合は、小児用ファイザーワクチン
12歳の場合は、12歳以上で用いるワクチン
2回目接種は、1回目接種と同じワクチンを使用します。
1回目接種時は11歳で小児用ワクチンを接種した場合、2回目接種が12歳であっても同じ小児用ワクチンを接種します。
12歳になってから1回目接種を希望される方の予約は、電話での受付 0248-25-1115 (保健福祉センター)になります。
接種費用
無料です
なお、村からワクチン接種に関して金銭等を求めることはございません
不審な電話やメールにご注意ください
接種会場
- 保健福祉センターでの接種、村指定医療機関(いわしなクリニック)での接種のいずれかとなります
- 2回目接種は、1回目接種の3週間後の同曜日、同時間、同会場での接種となります
会場名 |
備考 |
西郷村保健福祉センター (西郷村大字小田倉字上川向76-1) |
土曜・日曜 実施予定 |
いわしなクリニック (西郷村大字米字西原3-5) |
土曜・日曜 実施予定 |
実施日時・会場は、接種の進捗状況、諸事情等により変更となる場合がございます
接種ワクチンについて
現在、国から承認された小児用ワクチンを使用します。
一定の期間(3週間)をおいて2回接種します。
【薬事承認済・使用ワクチン】
(12歳以上用とは濃度や用量が異なるワクチンを用います)
- ファイザー社(小児用)
予約から接種までの流れ
村での基本的な接種の流れは以下の図のとおりです
1.接種対象となる方には、村より接種券等が入った封筒を順次送付しております
2.接種ご希望の方は、予約専用の電話番号 0570-02-2450
もしくは ウェブ予約へ必ずお申込みください
(接種券に記載の10桁の番号をお伺いいたします)
3.【1回目接種】指定の日時に必要なものをご持参のうえ接種会場へお越しください
4.一定の期間(3週間)経過後に【2回目接種】を行い終了となります
1回目・2回目接種の流れ(目安)を下図でお知らせいたします
令和4年
(1)3月7日~ 村より接種券などの発送開始
(2)3月10日~ 接種予約受付開始・会場日時の決定
(3)3月下旬以降 接種(全2回の接種)
接種当日の流れ
1.予約で指定された接種日時に会場へ
2.受付・予診票提出・本人確認
3.医師による予診
4.ワクチン接種
5.会場内で15~30分間の経過観察(健康状態などにより時間は異なります)
ご帰宅
接種の所要時間は1時間程度を予定しておりますが、予診状況などにより前後する場合がございます
接種の際に必要なもの
1.接種券(封筒に同封) 接種終了後は接種証明として利用できますので、大切に保管ください
2.予診票(封筒に同封) 各回接種時に1枚ずつ使用します。事前に必要事項をご記入ください
3.身分証明書(健康保険証・マイナンバーカードなど)
4.母子手帳
5.予約確認票(封筒に同封。ご予約時に自身で日程・会場をご記入いただく、はがきサイズの紙)
接種当日のお願い
1.治療中の病気がある方、接種に不安がある方は、かかりつけ医に事前にご相談ください
2.接種会場へお越しの際は、マスク着用など、感染防止にご協力ください
3.時間短縮のため、接種時に肩を出しやすい格好でご来場ください
4.接種当日、発熱や喉の痛みがあるなど体調がすぐれない場合は無理せず接種をお控えください
5.当日の接種ができなくなった場合は、接種会場まで必ずご連絡ください
(封筒同封の予約確認票の電話番号をご確認ください)
6.年齢が16歳未満の方の接種には、保護者の方の予診票への署名、同伴が必要です
7.前後に他の予防接種を受ける場合、原則として13日以上の間隔をおく必要があります
相談受付について
5~11歳の方の新型コロナウイルスワクチン接種に関するお問い合わせ窓口を開設しております
福島県新型コロナワクチン子ども相談窓口 電話 0120-191-567
受付時間:午前9時~午後8時まで(土日、祝日も受付可)
小児接種の対象者及び保護者の方からのワクチン接種に関する全般的な相談に対し、看護師が対応します
更新日:2022年06月13日